委員会視察 1

今日から、二泊三日の行程で、「生活振興環境委員会」による行政視察が行われます。
早朝、羽田空港を発ち、高知県に入りました。
早速、高知市役所へ伺い、本日の視察テーマ【産学官民連携による取り組み】について、説明をいただきました。
高知県では、産業振興や地域の課題解決に向けた様々な取り組みを推進するため、平成27年に「高知県産学官民連携センター」を設置。「知の拠点」「交流の拠点」「人材育成の拠点」を3つの基本機能とし、産学官民連携に関する相談窓口の設置、交流機会の創出、人材育成研修などの取り組みを積極的に推進しています。
産学官民連携センターは、高知県立大学、高知工科大学、永国寺キャンパスの一角に位置し、大学職員がコーディネーターとして派遣され、企業とのパイプ役を務め、企業OB、経営コンサルタントも参画。高知県として、産業振興を重点施策とし、目指す将来像を「地産外商が進み、地域で若者が誇りと志を持って働ける高知県」と定めています。私は、過去に「江戸川区・千葉商科大学・フラワーロード」あるいはフラワーロードと女子美大のコラボなどを経験しています。
理想と現実の狭間に置かれることもあり、多角的な運営視点と継続的な支援、さらに刺激策などが必要不可欠。なかなか、難しい事業と認識しています。
高知県としての強力な取り組みを、これからも注視していきたいと思います。
センターからの帰り道、快晴の土佐の町から見上げる高知城は優雅にそびえていますo(^o^)o
shinichi?

image1.jpegimage2.jpegimage3.jpegimage4.jpegimage5.jpegimage6.jpeg